Information
お知らせ

B級C級試験が行われました【9月2日】

2017.9.2にB級とC級の試験が行われました。
各課題は、1か月前に発表されます。
※B級においては、講師によるデモンストレーションを1か月前に
行っております。(任意でのご参加。有料)


出展報告【エンディング産業展2017】

出展報告【エンディング産業展2017】

エンディング産業展に出展いたしました

2017年8月23日~25日の3日間、東京ビックサイトにて開催されました「エンディング産業展2017」に
お忙しい中、デモンストレーションのご参加そして協会ブースまで
お立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
沢山の皆様にご来場いただき、お陰様で盛況のうちに終えることができました。
今後ともお引き立てを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。




法人会員の特典

AFFAに法人会員としてご入会頂くと、様々な特典をご利用いただけます。

特典内容

  1. 教本20%OFF、試験費用割引
    教本を20%OFFにて販売、受験料は5%OFFになります。
  2. 派遣型講習を受講できます
    法人会員企業様の社員やスタッフ様は通常個人会員様のみ受講可能な派遣型講習を受講頂けます。社員教育・技術向上教材の一環としてご利用ください。
    派遣型講習についてはこちら
  3. AFFA限定会報誌を送付
    検定試験課題に必要とされる技術を使った生花祭壇デザインや、協会からの各種インフォメーションをお送り致します。(現在企画中)
  4. 各種イベントをご案内
    AFFAが出展する展示会や自主開催各種イベントにご案内いたします。
  5. ホームページに企業名を掲載
    本ホームページ(affa.or.jp)の参画企業一覧に会員企業名を記載させていただきます。またバナーを差し上げますので自社ホームページへの掲載など技術を証明するブランディング施策としてご活用ください。
  6. 受験資格の特例
    AFFAの検定試験は葬儀生花装飾2年以上の実務経験を基本条件としてお受けいただけますが、法人会員である企業様にお勤めの従業員様で、そのレベル相当の技術力があると会社からの推薦があった方は特例として試験をお受けいただけます。
  7. 生花祭壇イメージデザイン画像(CG)製作サービス
    日常のお仕事の中で、お客様に提案する祭壇デザインイメージ画像(コンピュータグラフィックによる)を代行製作いたします。

    ~サービスの流れ~

    ご依頼(デザインイメージ・点数など)
    製作費お見積もり
    製作作業
    データ納品(ご指定のメールアドレスに送信)
    アフターフォロー(修正等の対応)
    ※有料となる場合もあります。

    ~イメージサンプル~
    ※料金等は別途お問い合わせ下さい。

よくあるご質問

Q 将来的には従業員に試験を受けさせたいが、まはず学ぶ場の提供と技術力の底上げをしたい。
A 出張講習をご利用下さい。講師が御社まで出向いて技術講習をさせていただきます。なお、単発なものから、複数回行うコンサルティング形式的なものまで、お客様に合わせて企画からご提案させていただきます。
Q 会社負担は試験費用だけで、それ以外は個人の負担とする方針で検討中だが、少しでも個人の負担を減らしたい..
A 法人会員になられている企業様に努めている従業員様の個人会員へのご入会金は16,500円とさせていただきます。
Q 5人以上の従業員に受験させたいが、法人会員・個人会員のどちらがメリットが大きいか..
A 法人会員には、様々な限定特典があります。始めから法人会員としての登録をおススメいたします。

こんな方々が会員になられています

葬儀の生花装飾業界関係者から、全国の統一基準や技術力を図る指標の必要性について声が上がり設立したAFFA。
設立数年で、個人のフラワーデザイナーさまから、生花店・葬儀社さまなど、会員になられています。

こちらでは、会員様の一部を紹介させていだきます。

生花部門を内製化する葬儀社さま


教育に掛る初期投資を軽減しつつ、葬儀花装飾に直結した技術的な指標として導入。社員一人一人に見合った技術指導としてもご活用頂いております。

このような課題の解決に活用頂いております

  • 自社で制作マニュアル等を作って、「ゼロ」から作成していく時間がない
  • 葬儀花装飾に直結した技術的な指標を知り、教育に取り入れたい
  • 時間を作って、社員一人一人に見合った指導をしていきたい
  • 教育を体系化してきたいが、どう進めて良いのかもわからない(技術的な指標が欲しい)
  • 中堅クラス以上の社員から検定試験を受けさせ、会社の底上げをしたい

葬儀花を中心に経営する生花店さま


商品ラインアップを広げ売上アップに繋げたり、制作効率化により人件費を抑制するなど、生花部門を内製化する葬儀社様特有の問題解決としてご活用頂いております。

このような課題の解決に活用頂いております

  • 日々の多忙な制作業務に追われ、社員の成長意欲が低下している
  • 社員一人一人の技術力そのものをもう一歩、向上させたい
  • 社員教育を積極的に取り入れていきたい
  • 現状の商品ラインアップからバリエーションを広げて、お客様に提案をしていきたい
  • レベルを上げ、会社の売り上げを伸ばしていきたい
  • 制作スピード(効率化)をあげて人件費を抑制していきたい

フラワーデザイナーさま


より高いデザイン力をつけ、自らがオリジナルの企画提案できるようにと、葬儀花の制作に従事する個人のフラワーデザイナー様にも、スキルアップツールとしてご活用頂いております。

このような課題の解決に活用頂いております

  • 現在の「デザイン力」以上の力をつけていきたい
  • 他の会社や現場で働く同業者と意見交換などして交流を深め、スキルをあげていきたい
  • 自身のレベルを知り、ドンドン上を目指していきたい
  • 将来的には、教育担当者として部下を指導して会社の底上げを図っていきたい
  • 自らがオリジナルの企画をして、葬儀社様を通してお客様に提案をしていきたい

訪問型講習を受講中の会員に聞きました


株式会社山内葬祭 代表取締役
山内誠一氏
株式会社山内葬祭 新潟県新潟市南区新飯田837
TEL:025-374-2806 http://www.yamauchisousai.jp/

新潟市を中心に葬祭事業を展開する当社では、施行する祭壇の約9割は生花祭壇です。まだ白木祭壇が一般的な新潟ですが、需要は確実に増えており、他の地域のお客様からご依頼をいただくことも。そこで、質のよい商品を幅広い地域でご提供するためには技術者の育成が必須と考え、教育プログラムの一貫としてAFFAの訪問型講習を導入しました。今年の1月から月2回、半年間で合計12回の講習プランを組んでいます。
目標は秋に行われるC級試験の合格ですが、講習の成果は、確実に現れていますね。これまで独学で花を挿してきたスタッフにとっては、基礎をしっかり学ぶことができ、自信がつくようです。また、指示に従うだけだったのが、基礎を身につけたことで自ら考えて行動できるようになり、オリジナルデザインに積極的に取り組む姿勢も出てきました。何より「試験合格」という明確な目標があることで、やる気も高まるようです。


5名のスタッフが参加。「さらに上の級の取得を目標に、講習は今後も続ける予定。地域の競合他社さんにも受講してもらえる機会を作り、新潟全体の技術力を底上げしたい」と山内氏は話す。


目指すのは、S級

AFFAが認定するS級資格取得者の実力とは?

AFFA最上位資格S級の試験では、「実技試験」「デッサン試験」「接客マナー講習」が実施される。
S級検定試験合格者は、生花祭壇製作において高いレベルでお客様のご要望を叶える力が備わっていると認められる。

製作中の花の扱い方も合否のポイント。 派遣型講習でレクチャーします !

検定試験の試験官と、試験1ヵ月前のデモンストレーションおよび派遣型講習、イベントでの講師として活動しています。私たち試験官が審査するのは、見本作品と同じデザインになっているか、基礎が教本の内容に準じているかなど。試験後に写真を見ながら複数の担当試験官が採点します。また、写真では判定できない製作中の花の扱い方や、時間内に掃除まで終わらせることができるか、といった現場での作業の様子も合否の重要なポイントになります。

ひとりでも多くの方に合格していただけるようにと開催しているのが、試験1ヵ月前のデモンストレーションです。試験と同じサイズの生花祭壇を、同じ花材を使って製作しながら審査項目の注意事項などを講義します。試験を想定し、挿す手順や間違えやすいところもレクチャーしますので、ぜひ受講していただきたいです。派遣型講習は多くの方々に興味を持っていただきまして、これから50ヶ所以上を訪問する予定です。今後は葬儀が増えていく時代。フューネラル・フラワーも確実に需要が伸びていきます。葬儀関連の方のみならず、小売りの花店の皆さんにもフューネラル・フラワーを知っていただけるように、さらに広めていきたいと考えています。


S級取得 AFFA認定講師 小鎚 健さん


派遣型講習から自信に繋がる

リラックスして臨める派遣型講習
合格へのやる気、仕事への自信も芽生えます

当社は、平成7年に7つのJAによって設立されました。その後、JA が合併し、現在は3つのJAと全農、共済連の出資により運営しています。平成15 〜27 年までに6館の葬祭ホールをオープンしています。
オープン当初は、祭壇には造花を飾ることが多く、生花のご要望があれば外部の花屋さんに発注していました。ですが、ホール葬儀が増えたことにともなって、平成24 年に社内に生花業務部を設け、生花祭壇に力を入れるようになりました。
現在、生花業務スタッフは課長を含めて4名になります。そのうち2名が9月開催のA級・B級の検定試験を受けるので、そのために派遣型講習サービスを受講しました。生花祭壇の技術や知識を習得するため、スタッフにはこういった研修を受けさせたいと思っていましたので、葬祭業界の専門誌の広告を見てすぐに問い合わせし、今回の実施となりました。講習は、7月に2日間の日程でお願いし、試験直前の9月にもう一度お願いする予定です。秋田から東京へ出向くには時間の制約もあってむずかしいのですが、講師の方がこちらの現場に来てくださる講習なのでとても助かります。スタッフもリラックスして受講できたようです。また、この講習で自信も芽生えたようで、検定試験に合格しよう! というやる気にもつながり、さらに日頃の仕事も今まで以上に積極的に取り組むようになりました。

スタッフには、カタログ掲載の生花祭壇だけでなく、お客様のご要望をお聞きしながら新しいデザイン提案ができる力も身につけてほしいと思っています。検定試験や派遣型講習を受けることで知識や技術がさらに磨かれ、ステップアップできるのではないかと期待しています。
近年、葬儀の規模は小さくなる傾向にありますが、だからこそ、祭壇の価値を高めるためにも、生花祭壇をおすすめしていきたいと思っています。近隣には花の生産者さんも多いので、そういった方々にも「いい花を使っているな、いい祭壇だな」と思っていただけるようなデザインを目指します。

株式会社ジェイエイ大館・
北秋田葬祭センター 虹のホール
取締役兼統括部長
田中清久様

オーダーメイドプラン

事前にAFFA認定講師よりご連絡してご希望の講習内容をお聞きし、それに合わせた『講習プラン』と『オリジナルのデザイン』を作成して講習を実施。講師は受講者とともに製作するので実践的な技術が身につく。

 

モデルプラン1
受講者5名で「オーダーメイドプラン」講習を実施する場合①講習プランニング費 100,000円~※オリジナルデザイン料含む
②講師出張派遣費   65,000円×1(派遣講師1名分/日帰り)
合計金額       165,000円~
※講習プランニング費は、内容や条件により異なります。
※金額は税別です。別途、交通費・移動経費がかかります。[ 事前にご準備いただく内容 ]
講習スペース/講習に必要な花材・資材など

AFFA技能検定試験対策プラン

AFFA資格のA・B・C・D級の試験対策プラン。試験に合格するための大切な技術ポイントを認定講師から直接学ぶことができる。

 

モデルプラン2
受講者10名で「試験対策プラン」講習を実施する場合①講師出張派遣費   65,000円×2(派遣講師2名分/日帰り)
合計金額       130,000円~
※金額は税別です。別途、交通費・移動経費がかかります。[ 事前にご準備いただく内容 ]
講習スペース/講習に必要な花材・資材など

資格保有者インタビュー

S級取得 滝沢望さん
S級取得 高藤太郎さん
A級取得 小松原知華さん
B級取得 鈴木彩さん

S級取得に慢心せずに、より高みを目指していきたいです。

S級取得 滝沢望さん
滝沢望
S級の実技課題のデザインは他の級よりも、より奥行きや立体感を出し、菊の花の大きさを使い分けることをしなければメリハリがつかないものになっているので、その点をより意識しました。またS級からはデッサンの試験もあります。その対策としては既存の花祭壇のカタログを模写したり、コンセプト(故人様の趣味など)に寄り添った花祭壇をいくつかイメージしておきました。取得後は、大型施行の挿し手を任せてもらうことも増え、より業務が充実してきたように感じています。また、級を取得したからには乱れたものは作れないという気持ちの張りもでき、「作成スピードもより速く美しく」を心がけて日々精進しています。

S級を取得し、気が引き締まる思いに…

S級取得 高藤太郎さん
高藤太郎
S級のデッサン試験は課題を読み取り、第一に想像する力そして描写する力が必要だと思います。
技術試験は見本をもとに決められた時間(短時間)で適切に作成する能力を問われます。
ここに至るまでの4階級の試験において挿し方や時間配分、完成へのイメージなどしっかりと準備して挑み、合格してきました。「より点数を稼ぐにはどうすればいいのか?」と自問をしつつも経験からある程度の自信は形成されていたので、試験は立体感に重きをおき、攻めの姿勢で挑みました。
結果、無事に合格しましたが、不思議と達成感を感じるというより初めてスタートラインに立ったような感覚を覚えました。級で言えば最も上ですが、ここからは自分のスタイルをどこまでも磨き続ける領域に入ったかと思います。まだまだこれからです。検定を更なる成長の糧として自身のレベルの向上に邁進していきます。

A級試験の大きなポイントはバランスです。

A級取得 小松原知華さん
小松原知華
A級を受験してみて、あらためて実感したのは他の階級に比べ全体のバランスをとる事の難しさでした。これは圧倒的に違います。
受験の1か月前から課題を挿し始め、最初は約3時間もかかることもあり、悪戦苦闘しながら練習を続けました。この階級は一つ一つの製作技術がしっかりしている事が大前提で、デザインのバランスをとっていくことが大きなポイントとなります。その為、試験時にはそれを見るため、何度も後ろに下がって確認するように心がけました。
A級に合格して多少の自信はつきましたが、まだまだと思っています。S級の方の技術は完成度の高さと製作スピードで感動させられるばかりです。
これからも日々の鍛練を積み重ね、お客様を感動させる祭壇を作れるようになりたいと考えております。

検定という目標が定まったことで技術もあがりました。

B級取得 鈴木彩さん
鈴木彩
B級試験では、いよいよ祭壇を作っていく課題となります。発表のあった課題を60分で仕上げる必要があり、試験までには10回は練習したかと思います。正直なところ仕上がった写真を見て合格ラインに達するか不安でしたが、結果として合格となり本当に嬉しかったです。合格のポイントは①左右対称になっているかを意識する②60分間の時間配分をシュミレーションしておく③自分より技術が高い先輩の挿すリズムを日頃から見て学習する④練習後は先輩にアドバイスをもらうようにするとかでしょうか・・
これからは試験後の評価シートでも技術的な甘さがあらためて分かりましたのでB級を100点レベルで仕上げられる技術を身に付けて、その先の階級を目指していきたいと考えています。


業界初の生花祭壇教本

日本の葬儀花の歴史から地方毎の特性など備えておくべき業界知識に始まり、道具の名前や扱いなど基本を押さえた教本を会員向けに発行いたします。内容は吟味を重ねられており、仕事で困った時・迷った時に振り返りができるナレッジが詰まった、葬儀装飾者の良き学びの友となる内容です。

B級の内容は…
基本テクニックを活用した様々な生花祭壇をレクチャー。
スキルが確実にアップする。

新教本の中で「技能検定B級祭壇サンプル8」として紹介している生花祭壇。ユリ、グラジオラス、カーネーション、バラなど洋花だけで製作。ユリのような大ぶりの花材の挿し方や、左右対称のテクニックも習得できる。ナチュラルスタイルとサーフェイススタイルをミックスした、洋花ならではのやわらかさを演出する手法も学べる。

上段の遺影周りにユリを挿す時のコツや、下段の挿し順も写真で解説。この生花祭壇を学ぶことで、正面だけでなくどこから見ても美しく仕上げるテクニックが身につく。

「技能検定B級祭壇サンプル8」の解説ページでは、色使いのテクニック、全体の形状のバランスなどをわかりやすく説明している。遺影周りの花材の配置も図解でレクチャー。

2014年発刊の第1弾テキスト
フューネラル・フラワー技能検定協会公式教本

4半世紀にわたって蓄積されたノウハウが詰まった、業界初の生花祭壇教本。葬儀祭壇の歴史や宗教別葬儀例などの基礎知識、道具の名前や扱いなどもイラストや写真入りで解説。葬儀装飾にたずさわるすべてのフローリストにとって役立つ濃い内容となっている。

2016年発刊の第2弾テキスト
フューネラル・フラワー技能検定協会公式教本
B級・A級 例題編

フォルム・スタイルの複合的な形、キクのライン・フォルムのシンメトリーなどから構成される2段の生花祭壇や、より複雑化した祭壇も学べる。生花祭壇の形式やデザインのバリエーションの解説ページもある上級者向けの充実したテキストとなっている。


出展報告【フューネラルビジネスフェア2017】

フューネラルビジネスフェア2017に出展いたしました

2017年6月26日~27日の2日間、パシフィコ横浜にて開催されました「フューネラルビジネスフェア2017」に
お忙しい中、シンポジウムへのご参加、デモンストレーションのご視聴そして協会ブースまで
お立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
沢山の皆様にご来場いただき、お陰様で盛況のうちに終えることができました。
今後ともお引き立てを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

ブース全景
AFFAブース(イルカのオブジェを設置)
デモンストレーション
デモンストレーション
(100名様以上のご視聴)
シンポジウム2

シンポジウム(講習風景)
シンポジウム
シンポジウム(講習風景)